HSPからうつやアダルトチルドレン、共依存などが関連ワードとして出てきます。
繊細過ぎて神経症状となって表れる場合もあれば、
繊細さを生かして創造的な仕事で成功する場合もあります。
|
4 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、
刺激から逃れられる場所に引きこもりたくなる。 |
|
6 明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい。
|
|
12 短期間にたくさんのことをしなければならない場合、混乱してしまう。 |
|
13 人が不快な思いをしているとすぐに気づく。何かしてあげようとする。 |
|
15 ミスをしたり、物忘れをしないようにいつも気をつける。 |
|
16 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている。 |
|
17 あまりにもたくさんのことが自分のまわりで起こっていると、
不快になり、神経が高ぶってくる。 |
|
18 空腹になると、集中できないとか
気分が悪くなるといった強い反応が起こる。 |
|
21 動揺するような状況を避けることを、
普段の生活で最優先している。 |
|
22 仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、
緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる。 |
|
23 子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」 とか
「内気だ」と思っていた。 |
目安として、12個以上「はい」と答えたらHSPとされています。
誰が決めるのでもありません。自分自身が「そうかも・・」と感じたら、
HSPとして心に留めておくとよいかもしれません。
個性として活かしていくことができます。